旅館みたいな家の外観・インテリア事例|和モダンの高級旅館・温泉旅館のような部屋づくりのポイント

※本コラムは、広く一般的な情報提供を目的としており、弊社のサービスに限らず、多くの方にとって役立つ内容を意識して執筆しています。
詳細なご相談や専門的なアドバイスが必要な場合は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
マイホームを検討中で、「旅館みたいな家を建てたい」とお考えの方がいらっしゃると思います。
でも、住宅は旅館よりも規模が小さいので、「具体的にどのようなデザインにすればいいかわからない」とお悩みではないでしょうか。
そこで今回は、茨城県全域で和の伝統美を取り入れた住宅を建築している『ノーブルホーム粋』が、旅館みたいな家の外観・インテリア事例を紹介します。
癒やしを感じる上質な空間での暮らしを実現するために、ぜひ最後までごらんください。
旅館みたいな家の外観事例
はじめに、旅館みたいな家の外観事例を確認しましょう。
一口に「旅館みたいな家」といっても、実はさまざまなデザインがあります。
事例の中から、好みのデザインを見つけていただけると幸いです。
プライバシーを重視した高級旅館のような外観
こちらは和モダンの外観です。
格子などで窓を覆うことで、外から室内の様子がわからない高級旅館のようなデザインが完成しました。

〈関連ページ〉環を描く和の家 | 茨城県の和の注文住宅
こちらの住宅のような外から見えない家の事例を、こちらの記事で確認できます。
〈関連ページ〉外から見えない家・庭の外観事例(平屋・2階建て)|カーテンなしで外からの視線を遮る方法、注意点を解説
武家屋敷風の門がある旅館の離れのような外観
こちらは、武家屋敷風の門を設けた家の外観です。
意匠性の高い化粧垂木(屋根の下に設置する木の装飾)、繊細な格子戸などに守られた住宅が、旅館の離れのような特別な雰囲気を放っています。

〈関連ページ〉数寄屋門のある平屋|茨城県の和の注文住宅
こちらの記事で、伝統的な和風住宅の事例を確認できます。
〈関連ページ〉和風屋敷の間取り・内装事例|武家屋敷や公家屋敷の造りを現代の住宅に取り入れる&快適性を高める方法
宿場町の古民家旅館のような外観
こちらは、古民家のデザインを再現した新築住宅の事例です。
宿場町の民宿のような安心感と、個性が共存する外観ですね。

〈関連ページ〉築0年の古民家 | 茨城県の和の注文住宅
こちらの記事で、古民家風の住宅を新築した事例を確認できます。
〈関連ページ〉新築の古民家風住宅を紹介|外観・内装の施工例、費用が高くなるポイント、ハウスメーカーの選び方も解説
旅館別邸のような開放的なウッドデッキ
こちらは、開放的なウッドデッキが自然に囲まれた旅館別邸を連想させる外観です。
LDKとウッドデッキの床がフラットなので、窓を開放してLDKの空間を屋外まで広げて過ごせます。

〈関連ページ〉大きな窓と障子が特徴的な和モダンの家 | 茨城県の和の注文住宅
高級旅館の庭園のような枯山水
こちらの住宅は、中庭を枯山水にして、高級旅館の庭園のような外観となりました。

〈関連ページ〉住宅街の中でも静寂を感じられる邸宅 | 茨城県の和の注文住宅
「枯山水」とは水を使わずに山水を表現した庭園のことです。こちらの記事で、枯山水の坪庭の事例を確認できます。
〈関連ページ〉「モダンな住宅×枯山水の坪庭」のおしゃれな事例|枯山水のつくり方、坪庭のメリット・デメリットなど解説
ノーブルホーム粋(SUI)には、今回紹介しきれなかった事例がまだたくさんあります。ぜひごらんください。
旅館みたいな家のインテリア事例
次に、旅館みたいな家のインテリア事例も紹介します。
インテリアとは、室内装飾全般のことです。
全体の雰囲気はもちろん、照明・色使いなどの詳細までご確認ください。
旅館のラウンジのような坪庭を眺めるリビング
こちらは、旅館のラウンジのような落ち着いたデザインのリビング事例です。
植栽のある中庭に向けて大きな窓を設置しているため、外からの視線を気にせずに自然の様子を眺めて過ごせます。

〈関連ページ〉環を描く和の家 | 茨城県の和の注文住宅
温泉旅館のような和室
こちらは温泉旅館のような伝統的な造作の和室です。
和室の造作は「真壁造り(柱などを見せる造作)」「大壁造り(柱などを隠す造作)」の2種類で、真壁造りは純和風、大壁造りは洋風のデザインとなります。

〈関連ページ〉おもてなしの家 | 茨城県の和の注文住宅
隠れ家旅館のような玄関
こちらの玄関は、「障子・階段箪笥・畳敷きの廊下」などの和のアイテムを使用して、隠れ家旅館のような特別な空間づくりをしています。

〈関連ページ〉環を描く和の家 | 茨城県の和の注文住宅
旅館の厨房のようなキッチン
こちらは、広い土間に大きなステンレスキッチンを置き、旅館の厨房のような雰囲気です。
収納棚も、使い込んだようなデザインにこだわって造作しました。

〈関連ページ〉築0年の古民家 | 茨城県の和の注文住宅
温泉旅館の脱衣所のような洗面室
こちらの住宅の洗面室には、温泉旅館の脱衣所のような大容量の木製造作棚を設置しています。
高窓・スリット窓から差し込む自然光が気持ち良く、十分な換気で清潔な環境を保てる空間となりました。

〈関連ページ〉小上がり和室と格子のある伸びやかな平屋 | 茨城県の和の注文住宅
旅館みたいな家の外観・インテリア事例を紹介してきました。
個人の住宅でも、和モダンの高級旅館や純和風の温泉旅館のようなデザインを実現可能です。
次に、「旅館みたいな家のデザインづくりのポイント」も紹介するので、ぜひご確認ください。
茨城県で「旅館みたいな家」「純和風・和モダンの家」をご希望の方は、ノーブルホーム粋(SUI)へお問い合わせください。
ご家族のイメージをかたちにするプランを提案いたします。
和モダンの高級旅館・純和風の温泉旅館のようなデザインづくりポイント

旅館みたいな家を目指す場合には、はじめに「和モダン」「昔ながらの温泉旅館のような純和風」どちらのテイストを選択するかを決める必要があります。
和モダン・純和風はデザインが全く違うため、デザインづくりのポイントをご確認ください。
和モダンの高級旅館のようなデザインづくりのポイント
和モダンを選択する場合は、「和」「モダン」のバランスを考慮しながらデザインを組み立てましょう。
「和」「モダン」の比率で空間の印象が大きく変化するため、どちらの比率を高めたいかを決めることも大切です。
【和のデザインの特徴】
- 日本の「間」の概念を表現する余白を、空間の中に意図的につくる
- 自然素材を使用する(使い込むほどに味わいを増す、木・石などの素材)
- バランスを考慮しながら非対称を取り入れる
- 曲線を取り入れる
- 間接照明を取り入れて、柔らかな印象の空間づくりをする
- 自然の中にあるような色合いを意識する
【モダンなデザインの特徴】
- 無駄のない直線的なデザイン
- シンプルな装飾
- 無機質な素材を使用する(ガラス、スチールなど)
- 規則性を感じる空間づくり
- はっきりとした色彩
「リビングは和のテイストを高めてゆったりとした空間づくり」「キッチンはモダンのテイストを高めて機能的な空間づくり」など、目的に応じて「和」「モダン」を使い分けることも可能です。
温泉旅館のような純和風のデザインづくりのポイント

昔ながらの温泉旅館のような純和風を選択する場合は、日本家屋の伝統的な様式を知っておくとデザインづくりに役立ちます。
【外観の様式など】
- 屋根形状:入母屋(いりもや)屋根、寄棟(よせむね)屋根、切妻(きりづま)屋根などの様式があり、軒を大きく出す点も特徴
- 屋根素材:瓦葺き、銅板葺きなど
- 外壁の仕上げ:漆喰塗り、板張りなど
- 外壁の装飾:格子、なまこ壁(基盤の目状で、目地を漆喰で盛り上げた壁)、下見板張り(板を横向きに少し重ねて貼る技法)など
【内装・間取りの様式など】
- 建具:障子・ふすま、欄間など
- 床材:畳、板、土間
- 天井の装飾:竿縁天井、格天井、網代天井など
- 和室の造作:書院造り、数寄屋造り、寝殿造りなど
- 間取り:茶室、仏間、縁側、室内土間など
こちらの記事で、茶室をご自宅の間取りに取り入れる際のルールを確認できます。
〈関連ページ〉茶室を自宅の間取りに取り入れる・庭につくる基本ルール|裏千家・表千家などの有名茶室の特徴も紹介
和風住宅は性能へのこだわりも重要

伝統的な日本家屋は、床に座って生活することを想定して建築されています。
そのため、家づくりに和のデザインを取り入れる場合は、ソファなどの家具もロースタイルを選ぶと、和・洋が違和感なく融合します。
ただし、「床に近い位置で生活する=冬に寒さを感じやすい」ため、以下のような住宅性能にもこだわって家づくりをしましょう。
- 断熱性:冬に室内の暖かい空気を屋外に逃さず、夏に日射熱を室内に侵入させない性能
- 気密性:家のすき間を小さくして、空気が勝手に出入りしないようにする性能
- 換気性:屋外から取り入れた空気を、家全体を適切に循環させて排気する性能
- 省エネ性:エアコン・給湯器などで使用するエネルギー量を抑える性能
住宅性能の種類はほかにもたくさんあるため、家を建てる地域の気候・周辺環境などに合わせて、ご家族が快適に暮らせる住宅性能を追求してください。
【上記以外の住宅性能の例】
- バリアフリー性
- 耐震性
- 防犯性
- 耐火性
- 耐久性 など
世帯人数ごとの延床面積の水準・間取り事例

旅館みたいな家づくりを目指す場合は居室などの面積を大きく想定しがちなので、最後に、世帯人数に応じた延床面積の水準や間取り事例も紹介します。
延床面積は住宅価格に直結するため、適切な資金計画を組み立てるために、ぜひご確認ください。
〈参考〉延床面積の水準:国土交通省ウェブサイト『住生活基本計画(全国計画)における誘導居住面積水準及び最低居住面積水準』をもとに、ノーブルホーム粋(SUI)が計算
2人世帯の延床面積の水準・間取り事例
2人世帯に適した延床面積の水準は16〜22坪で、一般的には〜3LDKの間取りを作成できます。
以下の間取り図は【延床面積 約28坪、3LDK】の2階建て事例で、水回りを1箇所に集約して階段もコンパクトに設計することで、効率的に居室数・居室面積、収納容量などを確保しました。


3人世帯の延床面積の水準・間取り事例
3人世帯に適した延床面積の水準は19〜33坪で、一般的には〜4LDKの間取りを作成できます。
以下の間取り図は、【延床面積 約31坪、3LDK】の平屋事例です。
玄関を中心として左右に分けてLDK・個室を配置することで、パブリックスペース・プライベートスペースを明確にゾーニングしています。

4人世帯の延床面積の水準・間取り事例
4人世帯に適した延床面積の水準は25〜37坪で、一般的には4LDK〜の間取りを作成できます。
以下の間取り図は、【延床面積 約36坪、3LDK+小屋根裏(延床面積に含まれない造作)】の平屋事例です。
約6畳のクローゼット・シューズクロークなどを設けた余裕のある間取りで、日本特有の暮らしを楽しめる濡れ縁を設けている点も特徴です。


こちらの記事で、縁側の種類・事例を確認できます。
〈関連ページ〉縁側の室内(くれ縁など)・屋外(濡縁など)の種類|廊下との違い、メリット・デメリット、おしゃれな事例
5人世帯の延床面積の水準・間取り事例
5人世帯に適した延床面積の水準は30〜45坪で、一般的には4LDK〜の間取りを作成できます。
以下の間取り図は、【延床面積 約41坪、5LDK】の2階建て事例です。
吹き抜けで1階・2階のつながりが生まれ、ご家族がコミュニケーションを取りやすい住宅が完成しました。


茨城県で高級旅館のような美しい家づくりをご希望の方は、ノーブルホーム粋(SUI)へお問い合わせください。
ご家族のイメージをかたちにするプランを提案いたします。
まとめ
「旅館みたいな家を建てたい」とご希望の方へ、「外観・インテリア事例」「デザインづくりのポイント」などを紹介してきました。
旅館のようなデザインはバリエーションが豊富なので、まずはご家族のデザインイメージを明確にすることが大切です。
今回紹介した事例を参考にして、癒やしのある上質な空間での暮らしを実現していただけると幸いです。