8000万円の家を買える人の世帯年収は1100万円〜が目安|無理のない月々のローン返済額など解説

8000万の家を買える人 世帯年収はどれくらいか|茨城県|ノークホームズ粋

※本コラムは、広く一般的な情報提供を目的としており、弊社のサービスに限らず、多くの方にとって役立つ内容を意識して執筆しています。
詳細なご相談や専門的なアドバイスが必要な場合は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

妥協のない家づくりのために予算8000万円ほどを想定していて、「8000万円の家を買える人の世帯年収はどれくらい?我が家は無理なく住宅ローンを返済できる?」と不安をお持ちの方がいらっしゃると思います。

住宅ローン返済は長期間に及ぶため、無理のない返済プランを組み立てて家づくりを成功させたいですよね。

そこで今回は、茨城県で多くのご家族の家づくりをサポートしてきた『ノーブルホーム粋(SUI)』が、予算8000万円の家づくりをスムーズに進める方法を紹介します。

無理のない資金計画で、家を建てた後も安定した暮らしを送っていくために、ぜひ最後までごらんください。

8000万円の家を買える人(住宅ローンを借り入れできる人)の世帯年収は1100万円〜が目安

8000万円の家を買える人(住宅ローンを借り入れできる人)の世帯年収は1100万円〜が目安|茨城県|ノークホームズ粋

多くの住宅ローン利用者に選ばれている『フラット35』が毎年公表しているデータによると、2023年度に土地付注文住宅を購入した方の年収倍率(年収に対する住宅ローン借り入れ額の割合)は、7.6倍でした

この年収倍率を参考にして「住宅ローンを8000万円借り入れできる世帯年収」を逆算すると、以下のとおりです

【8000万円÷7.6=1052.63...万円≠約1100万円】

ただし上記の計算は、金利支払い額を含んでいない点に注意が必要です。

住宅ローン借り入れ額が8000万円の場合は金利支払い額も高額のため、次に金利を具体的に想定して「毎月、無理なく住宅ローンを返済するためには世帯年収がいくら必要なのか」も確認しましょう。

「8000万円+金利」を無理なく支払える世帯年収は1300万円〜が目安|月々の返済額シミュレーション

「8000万円+金利」を無理なく支払える世帯年収は1300万円〜が目安|茨城県|ノーブルホーム粋

「8000万円+金利」を無理なく支払える世帯年収の目安を計算するにあたって、フラット35の利用者調査で公表されている「総返済負担率」が参考になります

【総返済負担率とは】

毎月の収入に対する住宅ローンの返済割合のことで、2023年度にフラット35を利用して土地付注文住宅を購入した方の総返済負担率は、26.4%です。

今回は「8000万円の家をフルローンで買う」と仮定して、変動金利・固定金利で住宅ローンを借り入れする場合の「月々の返済額」「8000万円+金利を無理なく支払える世帯年収」をシミュレーションしました。

変動金利

現在、変動金利は上昇していくことが想定できますよね。

金利上昇率などの明確な予測は難しいため、以下の条件で金利が上昇すると仮定したシミュレーション結果を紹介します

  • 当初金利0.3%、2025年1月に借り入れ
  • 5年ごとに金利が0.5%ずつ上昇
  • 頭金なし、ボーナス返済なし
  • 借り入れ当初の融資手数料・保証料などの諸費用は加味せず、返済途中での借り換えもないものとする

30歳で35年ローンを利用

30歳で35年ローンを利用する場合の「月々の返済額」「8000万円+金利を無理なく支払える世帯年収」のシミュレーション結果は、以下のとおりです。

期間
(仮定の金利)
月々の返済額
(目安)
「8000万円+金利」を無理なく支払える世帯年収
当初5年間
(仮定の金利:0.3%)
約20万円約912万円
6年目〜10年目
(仮定の金利:0.8%)
約21万円約981万円
11年目〜15年目
(仮定の金利:1.3%)
約22万円約1045万円
16年目〜20年目
(仮定の金利:1.8%)
約24万円約1095万円
21年目〜25年目
(仮定の金利:2.3%)
約25万円約1141万円
26年目〜30年目
(仮定の金利:2.8%)
約25万円約1169万円
31年目〜35年目
(仮定の金利:3.3%)
約26万円約1201万円

※計算の便宜上、5年ごとの金利上昇時に、住宅ローン残高のうち1万円未満を切り捨てして月々の返済額を計算しています。(1万円未満切り捨てで表記)
※「8000万円+金利」を無理なく支払える世帯年収の計算:【(月々の返済額÷26.4%)×12ヶ月】(1万円未満切り捨てで表記)

40歳で30年ローンを利用

次に、40歳で30年ローンを利用する場合の「月々の返済額」「8000万円+金利を無理なく支払える世帯年収」のシミュレーション結果も確認しましょう。

上記と同じ条件でシミュレーションしました。

期間
(仮定の金利)
月々の返済額
(目安)
「8000万円+金利」を無理なく支払える世帯年収
当初5年間
(仮定の金利:0.3%)
約23万円約1056万円
6年目〜10年目
(仮定の金利:0.8%)
約24万円約1123万円
11年目〜15年目
(仮定の金利:1.3%)
約26万円約1183万円
16年目〜20年目
(仮定の金利:1.8%)
約26万円約1226万円
21年目〜25年目
(仮定の金利:2.3%)
約27万円約1266万円
26年目〜30年目
(仮定の金利:2.8%)
約28万円約1281万円

固定金利

「8000万円+金利」の月々の返済額シミュレーション|茨城県|ノーブルホーム粋

次に、「全期間固定金利」を選択して住宅ローンを8000万円借り入れする場合の、「月々の返済額」「8000万円+金利を無理なく支払える世帯年収」のシミュレーション結果も紹介します。

30歳で35年ローンを利用

全期間固定金利の金利は金融機関によって違いますが、今回は「フラット35の最頻金利1.940%(2025年3月時点)」でシミュレーションをして結果を紹介します

期間
(仮定の金利)
月々の返済額
(目安)
「8000万円+金利」を無理なく支払える世帯年収
35年間
(仮定の金利:1.940%)
約26万円約1193万円

40歳で30年ローンを利用

上記と同様に、「フラット35の最頻金利1.940%(2025年3月時点)」でシミュレーションをして結果を紹介します

期間
(仮定の金利)
月々の返済額
(目安)
「8000万円+金利」を無理なく支払える世帯年収
30年間
(仮定の金利:1.940%)
約29万円約1333万円

固定金利については、今回はフラット35の最頻金利(2025年3月時点)でシミュレーションをしましたが、実際には金融機関が独自に定めている「金利引下げ条件」に該当する場合は、シミュレーション結果が変わります。

住宅ローンについては、気になる金融機関の窓口などでシミュレーションを依頼して結果を確認したうえで、ご家族にとって有利な条件で利用できる住宅ローンを選択してください。

茨城県でマイホームを検討中で、住宅ローンについて「変動金利・固定金利どちらを選択するべきかわからない」「無理なく返済できるか不安」など疑問や不安をお持ちの方は、ノーブルホーム粋(SUI)へお問い合わせください。

資金計画の段階から、ご家族の家づくりをサポートいたします

無理のない住宅ローン返済プランの組み立て方

無理のない住宅ローン返済プランの組み立て方|茨城県|ノーブルホーム粋

金融機関は、「年収」「住宅ローン以外のローン借入状況」などを審査したうえで、住宅ローンの「借り入れ可能額」を決定します。

ただし、「借り入れ可能額」はご家族の実際の家計を反映したものではない点に注意しましょう

長期的な視点で収入と支出のバランスを考慮し、無理のない返済プランを組み立てる必要があります。

収入支出・貯蓄
・毎月の給与収入(手取り額)
・臨時収入(ボーナスなどの手取り額)
・児童手当
・保険の満期返戻金 など
・現在の家計費
・現在の借り入れ返済額
・家を建てた後に毎年発生する固定資産税などの費用
・教育費・車買い替え・家のリフォームなどに備える貯蓄 など

住宅ローンの借り入れ期間は長いため、以下のような状況も想定して返済プランを組み立ててください。

  • 変動金利を選択する場合は、金利上昇による返済額増加をどこまで受け入れ可能か
  • 住宅ローン返済中に退職・育児休業などで収入が変動する場合は、収入変動後も住宅ローンを無理なく返済できるか
  • 住宅ローンを返済しながら、お子さまの進学などの大きな支出に備えて貯蓄も継続可能か など

また、希望を詰め込んだ家の建築費用総額が予算オーバーの場合には、「足りない費用を捻出する方法を考える」のではなく、「無理なく支出できる費用に合わせて家づくりのプランを組み立て直す」という発想も大切です

とはいえ、近年は家・土地の市場価格が上昇し続けているため、予算を8000万円で希望通りの家を買えるか不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

次に不動産市場で売買されている8000万円の家の特徴を紹介するので、参考にしていただけると幸いです。

予算7000〜8000万円でどのような家を買えるか

茨城県の注文住宅事例|ノーブルホーム粋

予算8000万円は高価格帯に該当していて、全国的に家を買うことが十分に可能です。

都内の新築一戸建て

大手不動産検索サイトに掲載されている「7000〜8000万円の新築一戸建て(都内の建売住宅)」には、以下のような特徴がありました。

物件数も豊富なため、予算7000〜8000万円で都内に一戸建てを持つことは十分可能です。

  • 延床面積:100〜170㎡ほど(30〜51坪ほど)
  • 土地面積:70〜200㎡ほど(21〜60坪ほど)
  • 間取り:〜5LDK
  • 駅からの距離:徒歩1分〜
  • 駐車場:1〜3台

こちらの記事で、車3台分の駐車場を設けるために必要な面積を確認できます。

〈関連ページ〉「車3台〜4台の駐車場には何坪必要か」並列などレイアウト別に紹介|30坪〜の土地で実現可能な間取りも解説

都内の新築マンション

大手不動産検索サイトに掲載されている「7000〜8000万円の新築マンション(都内)」には以下のような特徴があり、物件数は一戸建ての1/10ほどでした。

  • 専有面積:40〜120㎡ほど(12〜36坪ほど)
  • 間取り:〜3LDK
  • 駅からの距離:徒歩2分〜

都内まで通勤圏内の地域の家|(例)つくば市の研究学園駅周辺

茨城県の注文住宅事例|ノーブルホーム粋

予算7000〜8000万円の場合、よりよい住環境・お子さまの教育環境などを求めて、都内まで通勤圏内の地域で家を買うことも検討できます

例として「茨城県つくば市の研究学園駅周辺」の新築一戸建ての特徴は以下のとおりで、都内で一戸建てを買う場合と比較して、より自由度の高い家づくりをしたうえで、資金を手元に残すことも可能です

  • 都内への通勤手段と時間:つくばエキスプレス「研究学園駅↔秋葉原(終点):55分」
  • 新築一戸建て(建売住宅)の価格:2500〜5590万円
  • 土地の価格、面積:100万円台〜の土地物件があり、1000万円台で100坪以上も可能

今回例として提示した茨城県つくば市の「筑波研究学園都市」は日本最大のサイエンスシティで、教育水準が高い都市として子育て世代に人気の高い地域です。

また自然豊かで静かな住環境も魅力で、車で1時間以内で海・山どちらにもアクセスできます。

こちらの記事で、8000万円よりも予算を抑える場合の年収も確認できます。

〈関連ページ〉住宅ローン6500万・6000万は年収いくらなら借りられるか・無理なく払えるか|返済額、借り方など

茨城県に家を建てることを検討中の方は、ノーブルホーム粋(SUI)へお問い合わせください。

資金計画・土地探しの段階から、ご家族の家づくりをサポートいたします。

一戸建て・マンションどちらがいいのか

予算7000〜8000万円で家を買う場合に一戸建て・マンションどちらがいいのかは、ご家族の価値観によって判断が分かれます。

一戸建て・マンションの主なメリット・デメリットを紹介するので、家選びの参考にしていただけると幸いです。

【一戸建てのメリット・デメリット】

一戸建ての主なメリットは、ペットの多頭飼いや趣味など、自由なライフスタイルを実現できる点です

注文住宅であれば、外観・内装ともにデザインや造作も自由に選択できます。

一方で、敷地内をご自身の手で常に管理する必要があり、リフォーム計画などもご自身で考える必要がある点がネックだと感じる方もいらっしゃいます。

【マンションのメリット・デメリット】

マンションの主なメリットは、集合住宅のため常に人が近くにいる安心感があり、専有部分以外の管理は管理会社などに任せられる点です

また好立地のマンションも多く、生活利便性が高い点も魅力です。

一方でマンションは住宅ローンを完済してからも修繕積立金・管理費・駐輪場代などを継続して支払い続ける必要がある点がネックだと感じる方もいらっしゃいます。

また、「音を出す際に気を使う」「他住戸の方の共有部分の使い方が気になる」など、集合住宅特有の住宅事情にストレスを感じるケースもあります。

8000万円の家を買うQ&A

予算8000万円の家づくりQ&A|茨城県|ノーブルホーム粋

最後に、予算8000万円前後で家を買うことを検討している方から、ノーブルホーム粋(SUI)がよくいただく質問・回答を紹介します。

頭金はいくらが適正?

頭金はご家族の経済状況に応じて「手元に残す資金」とのバランスを考慮する必要があり、明確な適正額を決めることはできません。

ただし手元の資金が豊富で現金一括でも家を買える場合は、「住宅ローン控除をフル活用できる額を住宅ローンで借り入れ、金利負担額が重くなる額は頭金とする」という選択肢があります

【住宅ローン控除とは】

「住宅ローンの年末残高(上限4500万円)×0.7%=上限31.5万円」で計算した額を、13年間に渡って所得税から控除できる(差し引ける)制度のことです。

以下を満たすと住宅ローン控除をフル活用できる可能性があるため、税理士等の専門家にシミュレーションを依頼して、具体的な住宅ローン借り入れ額・頭金の額を検討することをおすすめします。

  • 住宅ローンの借り入れ13年目に年末残高が4500万円になるように、住宅ローン借り入れ額を検討する
  • なるべく低金利(0.7%以下)で住宅ローンを借り入れする

こちらの記事で、住宅ローン控除をフル活用する方法を確認できます。

〈関連ページ〉50代で家を買うなら一括払い・住宅ローンどっちが得か|住宅ローン減税、メリット・デメリットなど解説

単独ローン・ペアローン・収入合算の特徴を知りたい

単独ローン・ペアローン・収入合算の特徴を一覧表にまとめました。

特徴単独ローンペアローン収入合算
住宅ローンの契約1契約2契約1契約
住宅ローン控除1名2名1名
団信保険1名2名1名

ペアローン・収入合算を選択すると住宅ローンの借り入れ額を大きくできますが、月々の返済額も大きくなるため、「大きな収入変動がない」と想定できる場合に検討するのがおすすめです。

家を買う際の諸費用を知りたい

家を建てる際の諸費用|茨城県|ノーブルホーム粋

家を買う際の諸費用の項目例は以下のとおりで、諸費用の目安は一般的に総予算の8〜15%です。

予算8000万円で家を買う場合の諸費用は、「8000万円×8〜15%=640〜1200万円」を目安にしてください

【諸費用の項目例】

  • 土地取得時に不動産業者に支払う仲介手数料
  • 土地取得時の手付金
  • 不動産取得税
  • 登記費用
  • 地盤改良費用
  • 火災保険料 など

また、住宅ローンをフルローンで利用する場合でも、諸費用の多くは現金支出が必要な点を念頭に置いておきましょう。

家を買った後にかかる費用を知りたい

家を買った後にかかる主な費用は、以下のとおりです。

  • 固定資産税・都市計画税(毎年)
  • 火災保険料・地震保険料(5年以内で毎月or毎年など選択可能)
  • メンテナンス・リフォーム費用(10年〜20年ごとが目安)

マンションを買う場合は、上記に加えて以下のような費用(一般的に毎月支払い)も発生します。

  • 修繕積立金
  • 管理費
  • 駐車場代
  • 駐輪場代

まとめ

8000万円の家を買える人の世帯年収はどれくらい?」と疑問をお持ちの方へ、「8000万円の住宅ローンを借り入れできる世帯年収の目安」「8000万円+利息を無理なく支払える世帯年収の目安」を中心として、無理のない返済プラン検討に必要な情報をお伝えしてきました。

住宅ローンは長期に渡って返済が必要で、返済期間中に収入変動などが発生する可能性がありますよね。

今回紹介した情報を参考にして、長い視点でご家族が安定した暮らしを送れる理想の家づくりをしていただけると幸いです。