日本家屋の玄関のおしゃれな事例|玄関ドアなどの外観・内装、昔の家の玄関によくあるつくりの名称

日本家屋のおしゃれな玄関事例|茨城県の注文住宅事例|ノーブルホーム粋

※本コラムは、広く一般的な情報提供を目的としており、弊社のサービスに限らず、多くの方にとって役立つ内容を意識して執筆しています。
詳細なご相談や専門的なアドバイスが必要な場合は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

日本家屋の趣(おもむき)に魅力を感じていて、「新築するマイホームに和のデザインを取り入れたい」とご希望の方がいらっしゃると思います。

特に玄関は「家の顔」と言われるほど印象に残る場所なので、美しく上品なデザインの玄関をつくりあげたいですよね。

今回は茨城県全域で伝統的な和風建築・和のデザインを取り入れた美しい家づくりを手掛けている『ノーブルホーム粋(SUI)』が、日本家屋ならではの玄関の特徴などを紹介します。

デザイン性の高い理想のマイホームを完成させるために、ぜひ最後までごらんください

日本家屋の玄関のおしゃれな外観事例

はじめに、日本家屋のデザインを取り入れたおしゃれな玄関事例を紹介します

外観・内装どちらも紹介するので、参考にしていただけると幸いです。

格子のデザインが美しい引き戸の玄関ドア事例

こちらは古民家のデザインを再現した新築住宅で、大きな屋根で玄関ポーチ内部を覆い、外から室内の様子がわからないよう工夫しています。

格子の入った繊細なデザインの玄関ドアを採用しました

古民家のようなデザインの住宅を新築した事例を、こちらの記事で確認できます。

アンティーク建具を玄関ドアにした事例

こちらの日本家屋は、アンティーク建具・玄関ドアを二重構造にして、個性的な外観を完成させました

間接照明がおしゃれな和モダンの玄関事例

こちらの住宅は和モダンの外観デザインで、間接照明が玄関ドアへのルートを知らせる役割を果たしています

純和風の玄関外観事例

こちらの日本家屋は純和風のデザインで、威厳のある銅板屋根に引き分け戸を組み合わせ、高級感のある外観が完成しました。

日本家屋のおしゃれな玄関事例|茨城県の注文住宅事例|ノーブルホーム粋

数寄屋門のある日本家屋の玄関事例

こちらの住宅には、伝統的な茶室などによく見られる「数寄屋門」を設けています。

玄関に大きな庇も設置し、風格のある外観となりました。

茶室を自宅の間取りに取り入れる方法を、こちらの記事で確認できます。

日本家屋の玄関のおしゃれな内装事例

次に、日本家屋の玄関のおしゃれな内装事例も確認しましょう。

京町家をイメージした内装事例

こちらの玄関は、日本家屋でよく見かけるインテリアの階段箪笥や欄間を飾り、印象的なデザインを完成させました

日本家屋のおしゃれな玄関事例|茨城県の注文住宅事例|ノーブルホーム粋

シンプルな和風の内装事例

こちらの玄関内装は白を基調としたシンプルなデザインで、玄関・居室の間仕切りに障子を採用して和のテイストを加えました

日本家屋のおしゃれな玄関事例|茨城県の注文住宅事例|ノーブルホーム粋

純和風の玄関内事例

こちらは純和風の豪華な玄関で、格式の高い格天井(ごうてんじょう)・造作建具など、木工事を手掛けた大工の高い技術が集結した内装です

日本家屋のおしゃれな玄関事例|茨城県の注文住宅事例|ノーブルホーム粋

坪庭を鑑賞できる玄関の内装事例

こちらの玄関は、坪庭の景観をインテリアコーディネートの一部として加えることで、広がりを感じる内装デザインとなりました

坪庭のある玄関事例を、こちらの記事で確認できます。

モダンな日本家屋の玄関内装事例

こちらは、和・モダンのデザインをミックスさせた日本家屋の事例です。

玄関は勾配天井の開放的な空間で、飾り梁・繊細なデザインの格子建具など、造作美を楽しめる内装デザインとなりました

ノーブルホーム粋(SUI)には、今回紹介しきれなかった事例がまだたくさんあります。ぜひごらんください。

日本家屋のデザインを取り入れたおしゃれな玄関の外観・内装事例を紹介してきました。

日本家屋といっても「純和風」のみにこだわる必要はなく、自由な発想で外観・内装をデザインできます

特に内装はこまかな部分までデザインを作り込みながら日本家屋の要素を取り入れることで、個性的でありながら和の趣を感じる空間づくりが可能です。

次に昔の家の玄関によくあるつくりの名称も紹介するので、家づくりに取り入れていただけると幸いです

昔の家の玄関によくあるつくりの名称

日本家屋の玄関のつくり|茨城県の注文住宅事例|ノーブルホーム粋

まずは上画像の①〜④の名称を確認しましょう

名称 役割・特徴など
①土間 日本では古来から大地には「けがれ」があるとされていたため、大地のけがれが付着した靴を脱ぐ場所として土間が必要でした。
②式台 ・「玄関の外側」と認識されていたスペースで、土間・室内の段差をカバーする実用的な役割を持つほか、短時間の来客対応などに使用されていました。
・古くは地面に足をつかずにカゴに乗り降りするために設けられたスペースです。
③上り框
(あがりがまち)
土間(半屋外のスペース)と室内の境界を示す段差のことで、外からのゴミ・砂埃などが室内に侵入しないために必要な部位です。
④廊下 居室内のプライバシーを守るために必要なスペースで、家のすみずみまで採光・通風が行き渡るように、廊下・居室を障子やふすまで仕切るのが一般的です。

昔の家の玄関は、上記のほかにも茶室・武家屋敷などのつくりを取り入れている場合があります

主な例を紹介します。

【沓脱石(くぬぎいし)】

靴を脱ぐ際に足を乗せる石のことで、土間と式台などとの段差が大きい場合は、ステップの役割も果たします。

昔の家の玄関によくあるつくり|沓脱石(くぬぎいし)

【明り取りの窓】

玄関の室内環境を整えるために、必要に応じて明り取りの窓を設置し、竹などで飾り細工をしている日本家屋もあります。

昔の家の玄関によくあるつくり|明かり取りの窓

【ニッチ】

壁を凹ませて造作する飾り棚のことで、窓やガラスをはめ込み、外が見えるように造作することも可能です。

昔の家の玄関によくあるつくり|明かニッチ


昔の家の玄関によく見られるつくりの名称を紹介しました。

それぞれ日本家屋特有の趣を感じるデザインですが、現代の家づくりでは少なからずモダンなデザイン要素が含まれるのが一般的で、「おしゃれなデザインを完成させるのが難しい」とお悩みの方もいらっしゃると思います

そこで次に、現代の玄関に日本家屋の要素を取り入れておしゃれなデザインにするポイントも紹介します

現代の玄関に日本家屋の要素を取り入れておしゃれなデザインにするポイント

日本家屋の玄関のつくり|茨城県の注文住宅事例|ノーブルホーム粋

純和風から和モダンまで、幅広いデザインに役立つポイントを紹介するので、ぜひご確認ください

玄関外観

ポイントは、以下のとおりです

  • 屋根:軒が深いほどデザインのバリエーションが広がる。また、軒が深いほど高級感のある外観となりやすい
  • 外壁の仕上げ方法:サイディングよりも塗装の方が、和の趣を表現しやすい
  • 外装のアクセント:軒天・玄関ポーチなどに木目を取り入れると、和・モダンが調和しやすい
  • 外構の造作:「茶室の露地」を参考にして植栽・石などを配置することで、風情のある和を表現できる
  • 外観全体のアクセント:玄関アプローチ・玄関ポーチに植栽や外壁を美しく照らす照明を設置すると、洗練された印象となる
  • 色使い:日本の伝統色(自然の中にあるような色彩)を意識した色使いをすると、落ち着いた和のデザインを組み立てやすい

軒が深い家の事例を、こちらの記事で確認できます。

玄関内装

玄関の内装も、外観デザインと同様に木材・照明・日本の伝統色を取り入れて組み立てましょう

また、以下の要素を取り入れることで個性も加えられます。

  • 梁・柱を見せる
  • 勾配天井・吹き抜けなどで開放感を演出する
  • 土間のデザインにもこだわり、タイル・天然石・モルタルなど素材を選ぶ
  • 明るく風通しの良い室内環境にするために、小さくても窓を設ける。外壁に面した窓を設けるのが難しい場合には、室内窓を設ける選択肢もある
  • 飾り棚を設けて季節の草花・雑貨などを飾る
  • 照明のデザインにもこだわり、玄関全体のデザインにマッチする照明の種類(ダウンライト・ペンダントライトなど)を選ぶ
  • 下駄箱をインテリアの一部としてデザインにこだわり(凝った細工の扉を採用するなど)、ライフスタイルに応じてシューズクローゼットを設けることも検討する
  • アクセントクロスを貼る

住宅のデザインは外観・内装のバランスも整えるのがベストです。

ぜひデザイン性の高い住宅の建築実績が豊富な施工業者を選び、ご家族のイメージを伝えながら日本家屋の趣を取り入れたデザインを完成させてください

茨城県で日本家屋の建築をご希望の方は、ノーブルホーム粋(SUI)へお問い合わせください。

ご家族のイメージをかたちにするデザインプランを提案いたします

日本家屋の玄関Q&A

日本家屋の玄関のつくり|茨城県の注文住宅事例|ノーブルホーム粋

最後に、日本家屋のデザインを取り入れた家づくりをご希望の方からノーブルホーム粋(SUI)がよくいただく質問・回答を紹介します

日本家屋の玄関に合う植栽を知りたい

植栽は、以下のような樹木を組み合わせると「日本ならではの四季の移り変わり」を感じる生活を送れます

  • 常緑樹(1年を通して緑色の葉がある樹木):アオキ、クロマツ、シラカシなど
  • 落葉樹(秋に葉が落ち、春に新しい葉が出る樹木):ウメ、ハナミズキ、モミジなど

また、背の低い「低木」、木陰に生える「下草」も組み合わせることで、どこに視線を向けても自然の様子を楽しめる植栽の構成が可能です。

こちらの記事で、日本家屋に取り入れる枯山水の坪庭のつくり方を確認できます。

日本家屋の玄関の近くにトイレがあるのはなぜ?

昔は下水道整備が不十分だったため、においなどが生活に影響しないように、トイレを生活のメインスペースから遠くに配置するのが一般的でした

現代の住宅では、ご家族のライフスタイルや必要性に応じてトイレの配置を検討するのが一般的です。

日本家屋の間取りの特徴を、こちらの記事で確認できます。

玄関ドアが「日本は外開き」「海外は内開き」となっているのはなぜ?

茨城県の注文住宅事例の玄関事例|ノーブルホーム粋

日本に外開きの玄関ドアが多い主な理由は、以下のとおりです

  • 玄関で靴を脱ぐスペースを確保するため
  • 雨・雪、風に含まれるゴミなどを室内に入れないため
  • 地震の避難時に開放して避難経路を確保しやすくするため など

一方で海外に内開きの玄関ドアが多い理由は、「侵入者に対抗するため(体重をかけてドアを押すことで侵入を防ぐ)」などと言われています。

日本でも玄関ドアを内開きにすることは可能なので、生活の利便性に応じて開閉方法を選んでください。

日本家屋の玄関・海外の玄関の違いを知りたい

日本家屋の玄関は「靴を脱ぐスペース」「居住スペース」を明確に分けるため、玄関が限られたスペースになります

一方で海外は靴を脱がない生活が一般的で、玄関・居住スペースの明確な境界線がない点が特徴です。

日本でも「玄関ポーチに壁を設ける」といった工夫で砂埃などの侵入を防いだうえで、「玄関直結LDK」「上り框を設けない玄関」などの造作が可能です

(例)玄関直結LDKの事例

かっこいい和モダンのリビング実例|玄関直結リビング|茨城県の注文住宅

茨城県で和のデザインを取り入れたおしゃれな家づくりをご希望の方は、ノーブルホーム粋(SUI)へお問い合わせください。

多彩なアイデア・高い施工技術で、ご家族のイメージをかたちにするプランを提案いたします

まとめ

「日本家屋のデザインを新築するマイホームに取り入れたい」とご希望の方へ、今回は玄関外観・内装の事例・デザインのポイントなどを紹介してきました

和のデザインを取り入れる際には、現代の住宅特有のモダンなデザインとの調和を考慮する必要があります。

今回紹介した情報を、ご家族の理想のマイホームを完成させる参考にしていただけると幸いです。